COLUMN
コラム

健康診断の構造をわかり易く解説

  • コラム

一般的な健康診断の流れは、以下のように大きく3つのステップに分かれます。

スクリーニング(一次健診)

  • 身長・体重・BMI・血圧測定
  • 血液検査(血糖・脂質・肝機能など)
  • 尿検査(蛋白・糖・潜血など)
  • 問診(既往歴・家族歴・自覚症状)
  • 視力・聴力・心電図(企業規模や業種によって異なる)

精密検査(要再検査者向け二次健診)

  • 一次スクリーニングで「要再検査」「要精密検査」と判定された項目を対象に、以下のような検査を実施:
    • 便潜血検査 → 大腸内視鏡
    • 胃部X線(バリウム) → 上部消化管内視鏡
    • 肝機能異常 → 腹部エコー
    • 心電図異常 → 負荷心電図や心エコー
  • 要尿蛋白 → 尿中アルブミン定量
  • 二次健診は、企業が個別に予約を行い、オプション料金を追加負担して受診するケースが一般的。

フォローアップ(生活習慣改善サポート)

  • 二次健診の結果をもとに、「また要経過観察」「要治療」「問題なし」など最終判定が行われる。
  • 生活習慣病対策として産業医や保健師、栄養士による食事・運動指導が行われる場合もあるが、企業によってはここで終了し、以降のフォローが不十分になりやすい。
CONTACT

お問合せ・お申込み